こんにちは、アドバイザーの土谷です。
先日、普段は出勤後の時間にあたるため見ることのない朝のテレビ番組(NHKの朝ドラの後
の有働アナのやつ…)をたまたま見ていたところ、「生活の知恵」に関すること、しかも主婦
の方々の検証付き!という内容をやっていました。
いろいろと紹介されていましたが、すごく興味が湧いたのがネジ穴が駄目になってしまった
ネジに太めの輪ゴムをかませ、その上からドライバーを被せて回すと、ちゃんと回る…という
もの。
とりあえずネジ穴が駄目になったネジが思い浮かばないのでまだ試していませんが、「へぇ~
やってみよ!」と思います。ただ、ネジ穴より大きい太い輪ゴムを用意しなくてはならない
のですが、どこで買えるかな…?
さて、最近お客様と打ち合わせをしていると、洗濯物の「部屋干し」をかなり重視される方が
多いような気がします。
「夫婦共働き」のご家庭が多いのも理由の一つではないかと思いますが、これからの時期多く
なる花粉や黄砂、そしてPM2.5 なども大きな理由ではないかとおもいます。
我が家でも布団に限って話をすると、バルコニーにも干しますが、メインは布団乾燥機で、更
に「レイコップ」が大活躍しています。
バルコニー干しにしたり、シーツを洗ってバルコニーに干した後、レイコップをかけるとけっ
こうショックを受けるくらいとれます…
これがダイソンの布団クリーナーだったらもっとすごいんだろうなぁ~と…
布団だけでなく、ソファーその他でも大活躍中!
弊社を選ばれるお客様はパッシブデザインに関心が高く、通気を意識されていたり、自然素材
に関心が高く、珪藻土を塗られていたり…と「部屋干し」向きの方が多いのですが、そうでな
い方は、様々なことを心掛けなければいけないので注意しましょう。
ちなみに、浴室乾燥機の大半が電気式のため、浴室乾燥機に頼りすぎると電気代に跳ね返って
くるので更に注意が必要です。
ちなみに、花粉等は適度な湿気があると床に落ちるそうなので、今の時期は加湿器も併せて利
用することで、うまく対応する必要があります。
いろいろ考えると、「春」で暖かくなるものの、花粉など嫌なものも増えちゃいますね…