こんにちはアドバイザーの土谷です。
お客様の金融機関のお手続きに立ち会う機会が最近特に多いのですが、
毎回お客様のため息が出る瞬間があります(ちなみに私自身の手続きの
時もそうった記憶があります…)それは、ローンの支払い開始日と最終支
払い日を記入する時。
例えば、来月から支払いが始まり、35年返済の場合、最終支払い日は平成
64年の3月になります。「平成64年って…」「何歳だっけ…?」(時々「もう生き
てないよ…」という方も)といったような気持ちになりますよね。
住宅ローンの手続きで、「自分の住所と名前を書き続けること」と同じくちょっと
嫌なことです(私も経験したのでよく分かります)。
ただ、金融機関によっては住所はあらかじめ印字してくれるようになったところ
もあり、改善されている部分も。
先日書いた人感センサー付LED照明(電球)についての続きです。
当初は帰宅時に玄関が暗いため、玄関の天井のダウンライトの電球を交換
しようと思っていましたが、我が家の玄関照明は天井のダウンライトとシュー
ズボックス下の間接照明が連動していて、電球交換をすると、間接照明の方
がつけっぱなしになることを忘れていました。
というわけで、玄関は断念し、すぐ近くの廊下の電球を交換することにしました。
廊下とはいえ、玄関に入った瞬間にセンサーの範囲に入り点灯するため、問
題はなく、状況は改善されたかっこうです。
実際に交換してみて感じたのは…
①センサーの範囲が思ったより広く、意図しないところで点灯してしまう…
玄関と反対側のLDKの入り口ドア付近でも(ドアを挟んで廊下と反対側でも)ド
アスリットを通して反応してしまうためけっこう頻繁に点灯してしまう。
②(私は気にならない派ですが)一応、待機電力が発生する
一応スイッチ入れっぱなしの状態になるので、待機電力はかかっている状況
です。ただ微々たるものだとは思います。
③点灯時に電球を見た時、先端が黒くなっているのが気になる…
センサー部分は光らないので、点灯時に電球の先が黒くなって見えてしまい
ふと見上げた時にきになってしまいました。これも気にしなければ気にならな
いとは思います。(ちょっとかっこ悪いです…)
逆に…
④帰宅時だけでなく、夜トイレに起きた時に便利だった。
廊下照明のスイッチの位置が玄関とLDKの入口付近にあり、寝室~トイレの
間にはないため、夜間トイレに起きた時、どうしても暗い廊下を通ることになっ
ていたのが、(意図せず)廊下の電球を交換したことで改善されました。
商品としては「玄関用」「トイレ用」とありましたが、廊下その他でも使える場合も
ありますし、逆に上記の場所でも使いづらいこともあります。(例えば、我が家で
はトイレの照明スイッチが換気扇のスイッチと一体になっているため、トイレで使
用すると、換気扇がつけっぱなしになってしまうため使えない…)
また、夏場の温度次第では動作不良が起こる可能性もあるそうです。
便利な反面、デメリットもあるみたいです。
電球としては少し値がはるので、設置した時のシュミレーションをしてから
購入・交換されることをオススメします。