こんにちは、アドバイザーの土谷です。
いろいろなところで年末年始の準備が進んでいるのを目にします。
早いところでは既に門松の設置が終了しているところも…
何でもイベントは先取りして当日前2週間から1ヶ月くらいに準備がされている
のが世の常ですが、ハロウィン、クリスマス、正月と立て続けに大きなイベント
が続くこの時期は世間の様子もめまぐるしく変わりますね…
さて、家のお手入れに関する本を何冊か読んでいましたが、お手入れ以外で
「こうすると便利」「こうすると散らからない」という方法がありましたのでご紹介。
ちなみに『方法』と書くと何か面倒くさいと思われるかもしれませんが、ちょっと
したことです。
その1.家の各所にいくつもあちこち「ハサミ」を配置する。
ちなみに我が家では各部屋、洗面など合計するとけっこうな数の「ハサミ」
を置いています。
いろいろなシチュエーションで必要になる「ハサミ」、「部屋」に限らず、何か
しら作業をすることになるのは廊下、ホール、玄関など様々ではないでしょう
か?
「ハサミ」探したり、取りに戻ったりするのはちょっとしたストレスになります。
部屋であればペン立てや引き出しにいれたりすると思いますが、廊下など
家具が無いところでは「ウォールポケット」を利用するのも手です。
ニトリさんの「ウオールポケット」…文房具などサイズにあわせたポケット設定…
その2.玄関に「ゴミ箱」を置いておく
「我が家では出来ていないなぁ~」と思いましたが、こうすることで、リビング
ダイニングに不要なダイレクトメール、チラシなどを持ち込まないように出来る
というわけで、「散らかり防止」になるというもの。
以前書きましたが、ダイニングテーブルの上が散らかる原因になるので、その
防止ということで良いのではないでしょうか?
ただ、玄関にポツンとあると違和感を感じるかもしれないので、ゴミ箱の形や
色、置き場所には注意。気にしないなら100円ショップでもOKですが…
「そんなこと当たり前にやってる…」という方もいらっしゃると思いますし、「そう
言えば盲点だった…」という方もいらしゃっしゃるでしょう。
実際、家の中の片付けなどは「工夫」と「気づき」ではないかと思います。
本当にちょっとしたことですが、簡単に出来ることなのでご紹介しました…