おはようございます、アドバイザーの土谷です。
朝の冷え込みが厳しくなってきて、今朝通勤途中の温度計は12℃を表示していました。
おそらく部活の朝練に向かう中高生だと思いますが、夏服半袖の子もいれば、冬服の子
もいて、見ていて「寒くないのかなぁ」と…
私自身もまだスーツは夏服ですが、日中はまだ上着なしでもいけますが、朝は冬用スー
ツでもいいかなぁと考えてしまいます。
この時期になると会社に「ペレットストーブ」の問合せが増えてきます。また、見学会に来場
された方、建築中のお客様などからもご相談いただく確率が上がります。
会社でも冬場は実物が稼働しますが、ちょっとまだ早いですね…
会社に設置しているのはこれ…
ものすごく個人的な感覚ですが、「ペレットストーブ」の一番の目的はもちろん「暖房」です。
しかし、実際には着火の手間(手間という程ではないと思うのですが…)、お手入れ、など
エアコンに比べてデメリットが存在するのも事実です。
ではなぜそんなデメリットのあるものを皆さん検討され、導入されるのか?
答えは「メリットがデメリットを上回るから!」ということではないかと思います。
「ペレットストーブ」で一番「いいなぁ~」(=メリット)と思うのは「小窓から見える『炎のゆらめ
き』を見て落ち着く」という点ではないかと思います。もしかしたら、「暖房」機能より、そういった
気分的なものを第一の目的とされている方も多いかもしれません。
もちろん、「石油系燃料と比較してランニングコスト(=燃料費)が下がる」「環境・地域経済に
貢献できる」などのメリットも考えられます。
しかし、「住まいの一部」「生活の一部」として考えた時、「楽しむ」「癒される」という要素を生み
出してくれる、ということが最大のメリットではないかと思います。
もちろん、より機能性を求める方、手軽さを求める方には上記で述べたメリット・デメリットは
当てはまらない、逆転することが考えられます。
しかし、「理屈でない」それを見て「いいなぁ~」と感じるものです。
(ここは理屈でないので、「体感」していただくしかないですね…)
一度実物をご覧いただくとお分かりいただけるかもしれません。
チームよしやすでは定期的に「ペレットストーブ相談会」を開催しています。また個別のご相談も
受け付けていますのでお気軽にお電話、HPからお問合せ下さい。